お子さんの肌荒れについて よく相談を受けます 私が皆様によくお伝えすることを ここにまとめてみます^^ 前回のブログにも書きましたが 私は皆様の代わりに 何かをするわけではありません 応援メッセージを送ります お好きな情報を手に入れ 自分たちの生活にあてはめ 気に入ったものは実践してみてください♪
ついに!ついに! 小松先生を浜松にお呼びできました!! 私が視機能の大切さに気付いた数年前・・・ 良好な視機能なくしてひとの健康はない!と思えるほど ひとの脳と体に多大な影響力を持つのが、「視機能」です。 小松先生は、...
保育園が自粛 小中校は休校 公園で遊ぶと・・・ マスクを着けていないと・・・ 道路で遊ぶと・・・ 小学校からは 「道路で遊ぶ子どもたちがいる!」 と地域から苦言がきたとメールが届く いったい子どもたちの健康を 守ろうとする活動はどこにあるのか? お金もわかる マスクも‥うーん 子どもたちは? 未来の宝は?! 社会は何を守れるのか?!...
子どもに 何をどうかかわっていますか? 「親」の役割ってなんでしょうか? いろんな専門家がいろんな意見を持っていると思います。 私はこう考えます。 親は「子どもの挑戦の応援者であること」 子どもは毎日挑戦の中にいます。 いつか自分で寝返りしたい 自分でハイハイしたい 自分で座りたい...
ついに!ついに! 待ち焦がれていた スーパー助産師さんを浜松にお呼びします^^ 子どもの発達とケアをとことん学べる大チャンス♪ やっと実現に至りました! 平山小百合助産師さんで、福岡県にて 助産師による女性と子ども赤ちゃんのためのケアサロンOhana を開業されています^^...
夏!も 終わりに近づいてきました^^ 夏の相談室で多かったお悩み事・・・ 子どもの左右のねじれ ・ハイハイの時体の動かし方が左右で違う ・寝返りが片方しかしない などなど 発達の伸び悩み ・四つん這いをしない ・お座りをなかなかしない などなど こんなお悩み事が一気に増えました!...
離乳食教室を開催して はや2年?になります 授乳だけを見てきて 子どもたちが大きくなってきて またお口の使い方を見て・・・・ この数年 お口の使い方について 私自身も観察と勉強を続けてきました この勉強に終わりはないとは思いますが・・・ 今月の離乳食教室は また内容を改訂し お母さん方に お口の使い方とは何か? 食べるってどんなことか?...
初めて施術を受けたお子さんには 最後に紙をお渡ししています
今日やったケアとその目的
今後のおうちでのケアとその目的です
その人ができる範囲で できるやり方で やってほしいことをお伝えします
口の崩れが 体の崩れにあることを痛感し
昨年は 口をテーマにした研修会にたくさん出てきました
さらに 子どもたちの口をよく観察するにつれ
『口』の育ちが 人のからだにどれだけ影響が大きいか・・・
痛感しまくったので ブログでお伝えします
赤ちゃん返りの相談を受けることが多々あります^^ 上の子が「魔の反抗期」に突入する2~3歳に 次の子を妊娠することが多いからでしょうか 赤ちゃん返りに 相当苦戦する お母さん方がとても多いです これをテーマにしたサイトは 山のようにありますので 気に入ったサイトを見つけて 自分の懐に落とし込んでもらえばいいです...